司法書士法人

086-242-6866

[平日]9:00〜18:00
[土日祝]10:00〜16:00

News

新着情報

岡山県の相続不動産の売却支援

 岡山県で資産価値の低い、田舎の相続不動産いわゆる相続「負」不動産の売却相談を多くいただきます。弊所では、そういった不動産の取り扱いを得意とする不動産業者様と協業し、売却の支援を行っています。以下の、田舎の不動産の運用について考察します。

なぜ岡山県の田舎の相続不動産は売れないのか?

 田舎の不動産を相続したものの、売却できず困っているという相談を多くいただきます。理由は複数あります。まず人口減少で不動産に対する需要が減っているという社会的な事情があります。

 また田舎の不動産は、道路付けが悪いため再建築が難しかったり、境界があいまいだったり、また田畑は農地法の許可がないと売却ができません。買主が制限されるなど、通常の中心部の宅地と比べて、とても売れにくいものでした。

司法書士法人SORAでは、どんな提案を行っているか?

 弊所では、相続案件を多く取り扱っています。先代から引き継いでいる田畑や山林、原野、古家などです。一般業者では中々売れない不動産を相続し、今後の運用を悩まれている方の相談を多く頂いております。それぞれのご事情により、下記のような提案を行っています。

  • 相続放棄
  • 相続土地の国庫帰属
  • 売却
  • 貸し出し、小作
  • 保有

 お客様のご事情により提案の方法は様々です。先代から引き継いだ土地なので固定資産税は負担だが保有したい、子供にこの不動産を残したくない、相続放棄したいけど他の資産はどうなるのか、お客様のお悩みに合わせて最適なご提案を心がけています。数ある提案からお客様と最適解を一緒に考えます。

田舎の不動産の売却という選択

 そのうち「売却」という選択肢がございます。通常の不動産業者様であれば、田舎特有の事情や社会的な資産価値の低さから、査定さえ難しいような「負」の不動産も多く存在します。

 中々売れず苦戦しているお客様も多くいらっしゃいます。売却を希望しても、市場で価値がなければ、引き取り手はいません。タダ同然でも買い手が見つからないということも珍しくありません。そもそも需要も少ないのが現実です。

 そこで司法書士法人SORAでは、そういった田舎の不動産を専門に扱う不動産業者様と協業しています。最近は、海外の方が購入したり、都市部からの移住の需要もあります。チームとして相続した不動産を円滑に売却できる支援を行っています。もちろんどの不動産も手放せるわけではありません。ただ、弊所に売却支援までご依頼頂くことで売却の可能性は高まると考えています。

「負」動産の行方と社会的な課題(私見)

負の不動産は、どういった末路をたどるでしょうか?

 例えば、相続不動産で相続人全員が相続放棄を選択した場合です。この場合、実質当該不動産を管理してくれる人がいなくなることがほとんどです。民法940条の規定による管理義務の規定はあります。弊所でも条文についてはお伝えしますが、放置されている方も多くいらっしゃいます。

 また、利害関係人等の申し立てにより、相続財産清算人を選任し管理してもらう方法もあります。ただ、その申立ての予納金が高額であることから、申し立てされるケースも多くありません。こういった不動産は、誰からも管理されず所有権もはっきりとしない死んだ土地となってしまいます。

 最近はこういった社会問題に目をつけて、法人として山林等を引き取り料をとって買い取ってくれる業者も増えてきています。ただ、こういった業者も出口として、例えば修繕後、再販したり、貸し出しを行うなど、不動産として資産活用されれば問題ありません(国土交通省記事
 ただ、引き取り料だけとって名義を移すだけで、管理しない法人も多くあるといいます。管理も売る気もないのであれば、そういった土地も死んだ土地となってしまいます。受け手に困っている相続人としては助かるかもしれません。

 しかし、社会的に見たら本当に良いのかはわかりません。こういった死んだ土地を減らす意味でも、ちゃんと資産活用してくれる買い手に引き継ぐということは、とても重要だと思います(令和7年3月20日私見)。

相続不動産の売却はお気軽にご相談ください。

弊所では、相続した不動産の相続及び売却支援を行っています。
多くのお客様との相談実績がございます。
ぜひお気軽にご相談ください。お問い合わせはこちらからお願いいたします。